ヤケド予備軍のための文章闇道場
Anonym氏より寄稿






 かなり前のことだが、どうも筆者は、ここに 「とっても真面目な」 記事を投稿していたらしい。自分にとって都合の悪いことは、全て忘れてしまうのが筆者のとても良いところなので、当然、そんなことは記憶にない。

 自分で言うのも何だが、筆者は屁理屈の連発で人を辟易させ、しかもチキチキマシン猛脱線の常習犯。調子に乗って筆を執りだしたら、10年経っても脱稿などするはずがない。

 そのようなことは、自治領だって痛いほど分かっているはずである。だからこそ、いい加減、筆者が飽きてきて筆を放り投げていても、黙認していたではないか。それなのに、今頃になって突然、証文ならぬ 「ジジイ新報」 を念書として突きつけ、再投稿の督促をしてきた。まあ理由など、聞かなくとも分かっている。どうせネタ切れで困っているのであろう。

 しかも今度は、コラムで、という条件を加えてきた。前回も、筆者の方が面倒くさくなってきたから、読み切り連載型にしてやろうとしたのに、今度はそれもダメで、完全読み切り型でなければいけないそうだ。「そのような約束をした覚えはない」 と言ったら、「前回、筆を投げた分も賠償に加える」、ときた。相変わらずセコい輩だ。

 止むを得まい。たまたま、ある人から 「書くのが苦手だ。どうしたらいいだろう」、という相談がきている。だがこれは、筆者が内心、最も困る相談事である。そもそも、筆者が 「アドバイス」 なんぞして、最後に困る、とういうか、キレるのは相談者の方であろう。はじめは遠慮がちに困惑した表情を見せ、そのうち額に青筋が浮き出し、最後は顔を真っ赤にして 「もういい!」 とか言い出す筋書きが、もろに見え見えである。

 ところが実は、好都合なことに、とあるサイトで興味深い記事を見つけている。当初はこれを紹介して、終わりにしておこうと思った。…のだが、考えてみれば 「渡りに船」。どうせだから、このネタを拝借して、それに少々、自治領好みのアレンジを加えた上で投稿してしまおう。どうせ相手は盗作と無断転載の常習犯である自治領だ。文句どころか、喜んで飛びついてくるに違いない。

 (そもそも、コラムは 「囲み」 のある、「寸評」 であれば、なんでも 「コラム」 である。たとえ10万字だろうと、「コラム」 と言い張ってしまえばいい。さまを見ろ。)

 では、はじめ。






 いつも思うのだが、「モノを書くのが苦手」、と言う人は、本当に不得手なのだろう。書き方が上手いとか下手とか言う以前の問題で、実際に苦手らしいことは、何となく分かる。
で、よく観察すると、大体は次の現象のどれかに遭遇している。

 1.構想開始直後、金縛りにあった。
 2.構想は具体化しているし、書き出しも好調なのだが、途中で迷路にハマりこんだ。
 3.すんなり最後まで書き終えたのだが、後で他人に読ませて、あるいは自分で読んで大恥をかいた。

 その他にも、あることはあるのだが、まあ、この3つで 「苦手」 の9割ぐらいは占められていると思う。
要するに 「分かりづらく」 たとえれば、

 1.ヤケドをする前に火を怖がっている。
 2.途中でヤケドをしそうになって、以来、火が怖くなった。
 3.本当にヤケドをした。

…から、「苦手」 になってしまったのではなかろうか?

 、と、エラそうに書いたが、そういう筆者は、どうか。
この点について(だけ)は本当にエラそうにしていてもいいのではないかと、内心密かに思っている(ただし勿論、書き方は 「下手」 の部類であることも、堂々と認めておく)。

何故なら、

 1.モノを書くときは、いつも行き当たりばったり。
 2.迷路にハマったら、バクダン使って道をブチ壊してでも、つまり話を短絡させてでも、ゴールまで辿り着く。
 3.モノを書くにあたっては、恥など初めからない。

 (さらに断っておくと、筆者は多分、千回ぐらいはヤケドをしているはずである。)

 言い切ってしまうが、「モノを書くにあたって」 のヤケドなど、大したことではない。本人がそのつもりならば、であるが。
再起不能になるわけでもなければ、まして、焼死するわけでもない。筆を折って自ら焼け死にするのは、おそらく 「職業軍人的文筆家」 ぐらいのものだ。そんなムチャことを(プロ志望でもない)シロウトに要求する方がどうかしている。「書く本人さえ」 要求しなければいい。他人は誰も期待などしていない。
 付け加えるならば、仮に焼死したとしても、それは、表現の仕方が不恰好だったからではない。ほぼ全ては、書いた内容自体に問題があったからだ。



 さて、先ほどあげた3つの中で一番マシなのは、「本当にヤケドをした人」 ではなかろうか。まあ、こういう人たちが 「苦手意識」 を持ってしまうのは、巷でよく言われる 「カッコよく書こうとするな」 という戒めを、ヤケドをした恐怖で急に意識しすぎるようになり、自分を縛ってしまうから、かもしれない。でも筆者などは、誰が端からカッコよく書こうとしても、別に構わないんじゃないかな、とも思っている。ダラダラしていなければ、そして、実際に本気で書ければ、の話だが。

 どこの誰が書こうと、ある意味、「流麗な文体」 は魅力的だ。枯れていようが青かろうが、「粋」 であると思う。強引な流麗さは気障だが、その気障をウリにしているプロ文筆家だっているのだから、それはどうでもいい。
 大体、先の 「確信犯的プロ」 はともあれ、「文筆家」 のルーキーたちには、結構こういうのが多いと感じる。しかしこれも、熟してくるにしたがって、スマートになっていくのが普通。
 書き込んでいるうちに、だんだん気障がウザったくなってきて、むしろ 「直線的」 になってくるか、あるいは、文章の中に溶け込んでしまい、いわゆる 「クセ」 として洗練されてゆくか、のどちらか(そして、その両方とも、か)に変ってゆく。
 これらは自ら意識せずとも、多分、自然とそうなる(はずである)。何故なら、書きなれてくるから。という以前に、すぐさま 「締切」 という壁にぶつかるからである。モノを書く上で最も強大な敵。それが 「締切」 である。よほどの大家でもない限り、締切破りは許されない。締切を前にしては、学生だって記者だって作家だって、みな立場は平等である。前に 「気障だっていいじゃん」 と書いたのは、こういう仕掛けがあるからだ。コイツを目の前にして、それでも気障ったらしい文章が書けるのなら、それはもう、立派な 「文才」 じゃないかと思う。

 これで 「本当にヤケドをした人」 の半分ぐらいは、再起できるんじゃないか、と思うのだが。






 さて。問題なのは、格好に拘りすぎたり、見通しが甘かったりして、書く前に、あるいは書いている途中に潰れてしまった人たちのほうである。簡単に言ってしまうと 「木を見て森を見ない」 ということ。文体や話の流れそのものに目を捕らわれすぎて、書きたいことが何だったのか分からなくなってしまう。これが一番困った問題なのである。締切どころの話ですらない。
 ヤケドすらできないから 「ヤケド予備軍」 とでも呼んでおこう。


 特に 「話の流れ」。

 ヤケド予備軍が大抵ハマる、恐ろしいワナの一つ。それが実は、文章を書く上での 「基本中の基本」 と思われている、「起承転結」 に拘ってしまうことなのである。

 もともと、起・承・転・結、とは、絶句(四句からなる)や律詩(八句からなる)といった漢詩の、一構成法である。
即ち、

 起: “意”を起こし、
 承: これを承(う)け、
 転: “意”を一転させ、
 結: “意”を結する。

 というものである。
 このスタイルが、あちこちで応用され、今では多くの人に 「文章はこう書かなければならない」、という、暗黙の掟のように錯覚されるようになってしまった。
 しかし、(あくまで筆者の独断だが)言わせて貰えば、現代において特に起承転結を意識することなど、本当は物語、それも推理小説か4コママンガだけで充分。言い過ぎは承知だが、これに縛られていると、おそらく余計、モノが書けなくなる。

 あらゆる文章が四段構成になっている必要などない。むしろ、そのような文章ばかりだったら、かえって不自然である。

 …いいことを思いついた。先ほど、4コママンガを出してきたから、ついでに3コマとか2コマとか、そして1コマだったらどうなるか考えてみよう。少なくとも 「起承転結」 構成はできない。それでも、これをこじつけるならば…。

 3コマ: 起・転・結
 2コマ: 起・結
 1コマ: 結

 こうとでも表現するしかないだろう。

 つまり 「結」。
 極論すれば、話など、本当はこれだけで充分のはずである。

 (補足: あるマンガ屋によれば、3コマだろうが、2コマだろうが、1コマだろうが、必ず 「起承転結」 が上手く組み込まれているらしい。が、こんな宇宙人の話をいきなり持ち出してきても、ヤケド予備軍をさらに混乱させるだけなので、これくらいで止めておこう。)


 一つの例として、「論文」(あるいは記事)をあげよう。
(注意: これは、ある意味、筆者の独断に基づく極論もいいところなので、充分眉に唾つけておいたほうがいいかも知れない。)
論文形式の文章を最も効率よく読む方法は、「目次をみること」 なんじゃないか、とも思うが、それは置いておいて、と。
大抵の論文には 「序」 なるものがある。先の起承転結で言えば 「起」 のように見える。
でも、あれは 「結」。
理由は、「序章」 とか 「はしがき」 を読むと、それが全体的に何を言わんとしているのか、即座に見えてしまうから。
こういってしまうと、論文や記事など 「面白くもなんともない」 ものだ、と主張しているように聞こえるかも知れない。ある意味では当にその通り。この手の文章は、「序」 でしっかり結論が見えるものほど、よい文章である、と筆者などは思っている。
最後の「むすび」は、いわゆる 「結」 ではない。ただの 「あとがき」。
そして、本論は、初めに書かれた 「結論」 の詳説。
 「記事」、と呼ばれるものも、大体この形式に則っている(そもそも、「記事」 を書く上での原則は起承転結などではなく、淡々とした「4W1H」、または 「5W1H」であることは半ば常識ともいえる)。

 少なくとも、起承転結型の論文など、まず見たことはない。第一、そんな論文など、まだるっこくて読む気がしない。
そもそも、論文に 「転」 など出てきたら、さしてよくもない筆者の頭などは、一発でパニックに陥るだろう。

 …と、今ここで面白いことに気づいた。
 いわゆる 「オカルト本」 は、多くがこの起承転結型に則っているようだ。この場合、これは適切な選択かもしれない。
一見 「論文」 を装いつつも、この起伏で 「話の面白さ」 が、ぐっと増す。

 例をもう一つ。長編物語。
これにも 「起承転結」 をあてはめるのは難しい。
 ある転が、その先を占める、別な起の伏線だったり、承の中に小さな起承転結が詰っていたり、あるいはその小さな結が大きな転に変じたり、面白いものほど、これらが複雑に入り混じりすぎて、全体を簡潔な起承転結に分解することなど、そう容易くできたものではない。
 しかも、長編物語の全体的な 「結」 も、いわゆる起承転結の 「結」 とは、やはり趣を異にしている。長編ものの最後の 「結」 は、その多くが 「余韻」 だと感じる。つまり、「これでおしまい」、ということ。少なくとも「ビシッ」と締める感じではない。まあ、これは筆者の趣味だが、長い長い話の最後は 「秋風」 が吹いてる、という方がいい(もちろん例外もたくさんある)。


 くどいようだが、以上。かなり無謀な言い方だとは、充分承知している。
しかし、撤回もしない。
なぜなら、ドツボにハマるヤケド予備軍のほとんどが、闇雲に 「起承転結」 型の構想を立て、そして、「起」 で気負いすぎて起てず、「承」 で話を広げすぎて道に迷い、あるいは 「転」 で転がしすぎて自分が転ぶからである。
 それぐらいなら、初めから 「結」 だけにしておいた方がいい。と、いうか、どうせプロセス(話自体ではなく、書いている現場のほう)など、読み手は誰も見ていないのだから、「結」 から書き始めてしまうのが最も無難であろう。(…そうだ。これからは筆者もそうしよう。)
 「結」 がしっかりすれば、残りはどうにでもなる。否、むしろ 先ず 「結」 をしっかりと書くことによって、きっと他の部分も生き生きとしてくるだろうな、と思う。
 書き上がって、読み返してみたら、別に 「起承転結」 になっていないのに面白かった、ということだって大いにありうる。
 言い換えれば、書き手に徹するのは 「結」 の部分だけでいい、ということ。あとは、起も承も転も意識せず、ひたすら自身が読み手側に立って楽しむだけ。
読み手の側に立つと。…とても楽しい。特に、書いた後、3日ぐらい寝かせてから、もう一度読み返してみる。
顔が赤くなること、間違いなし。(…なんだよな。多分。違ったら何だか嫌だよな。)

 …ここまで一気に書き上げたが、一寸読み返してみると。我ながら、なかなか分かりづらい説明に仕上がっている。上出来だ。
 だが、別にそれは筆者の説明が下手だからではない。この投稿がまるで 「起承転結 構成論」 であるかのように話を進めたからである。
何に対しても 「起承転結」 の適用に縛られてしまうと、結局こうなってしまうのである。
そういう良い手本を示したまでのこと。別に筆者の説明が下手なわけでは、断じて、ない。本当だ。信じてほしい。


 ここまでクドクド書けば、きっとそれが筆者の趣味…ではなく、「起承転結」 自体が話の趣旨でないことに気付いてくれるはず。
そろそろ筆者の脱線癖が出てきそうなので、「例」 はこれ一つにしておこう。

 要するに、先ほどから随分と書き散らしているのだが、

 「構成」

 万事、この一点に注目するのが良い。


 そして、書こうとするものの主旨に応じて、「適切な構成」 を選択すること。実はこれが非常に難しい。
「これこれこういう文章はこういう構成で…」 などと、そう簡単に言えたものではない。
小説などの場合、「構成」 よりもっと適切な単語がある。「プロット」、と呼ばれるものである。つまり 「話のスジ」。
…と、書いてて急に思い出したのだが、「プロット」 のことを日本語で 「構想」 ともいう。(…そうだったのか。)

 ではどういう構成が 「よい構成」 なのか。これは詳しく知らない。
 とにかく、「主旨がハッキリしていて」、「読みやすくて」、「読み手をぐいぐい引っ張りこみ」、「ついでに美しければ」、何でもよい。先の 「起承転結」 など、幅広くこれらをカバーする 「キング・オブ・構成法」 の一つには違いない。

 では、構成に熟練する一番よい方法は何か。実はこれもよく知らない。
 とにかく、ありとあらゆる書物を読み漁ってみるしかなかろう。ただし、あくまで 「構成」 から目をそらさないこと。
 それから、別段、文章に限定する必要はない。映画でもマンガでもコマーシャルでも、なんでもいい。
 ただ、一つだけ注意しておく。慣れないうちから「伏線を張ってはならない」。伏線の張り間違えは、筆者が知る限り、ベテランもよくやらかしている。しかし、彼らは、即興でヒネりを加えて、伏線そのものを変質させる能力を身につけている。「構成」 の本質を知らないでこれをやったら、大抵は自分で張った伏線が自分の墓穴になる。(…と。まあ、ふつうは伏線を必要とするような文章など、書く機会もなかろうが。)






 さて、実はこの投稿、「実際に相談を受けて」 書いているわけで、そろそろ相談者の 「青筋」 が、なんとなく心の目で見え始めてきた。

 ここらで一つ、独断に満ち溢れた 「虎の巻」 でも書いて、さっさと終わらせてしまおう。



1.何でもいいから 「題名」 を書く。
 何でもいい。 これで何を書くのか、の全てが決まる。
 逆に、可能ならば、誰かに頼んで 「お題」 を出してもらうのもいい。
 このとき、注意すべき点は、「題名=結論」 であること。もう少し正しくいうと、まず結論を作って、それに題名をつけること。また、「お題」 を出されたら、即、その結論を出すこと。
 漠然と題名だけつけて、書いている最中に結論を決める、などというのは、「慣れてから」。書きなれない人間がこれをやると、一発でヤケド予備軍になれる。別にやっていけないことでもないし、これがまた効果的だったりもするが、それは 「アイデアノート」 として非公開文書にしておくこと。後日、有名なモノ書きにでもなったら、「メイキング・オブ・なんたら」 とかいうタイトルと高値をつけて売っ払えばいい。
 それだけに、初め 「何でもいい」 と軽く言ったが、実はここが最も神経を使う場所、とも言える。



2.字数を決める。
 先ずは400字から800字。これを超えても、これに満たなくともダメ。そうなった場合、削るか水増しする。
 初めは無意味なダイエット、水増しOK。でも後で読み返してみること。このような修正をした場合、大抵は読み返したときに、「構成の失敗」 に気付くはず。
 これに慣れてきたら、次は2000字から4000字。これで、もう少し難しくなる。あと、逆に100字から200字も。
 これをクリアしたら、次は倍、そして半分。これの繰り返し。
 筆者は作文指導員というわけでもなく、実は 「この方法がいい」 と断言できるほどの自信を持っていないのだが、効果的な攻略法は 「目次」 か 「あらすじ」 を書いてみることではなかろうか。この場合も、手はじめはチラシや反故にした紙の裏など、どうでもいいスペースに書き殴るのがいい。自然、「全体の構図」 と 「字数の配分」 が見えてくる。



3.時間制限をつくる。
 多くは、タイムリミットを設けないと、「書き始める前」 の段階で即座につまづく。何も思い浮かばず餓死したり、逆に、怒涛の如きアイデアに襲われ、ヤケドの前に溺死する。
 まあ、仮にヤケクソだろうが、無心の境地だろうが、何だろうが、とにかく上の段階は無事クリアして、実際に書き始めたとしよう。しかし、ここでも、時間に制限を設けていないと、つまらぬ部分に気をとられて立ち往生するか、わき道に逸れて遭難する危険性が高い。
 とにかく、書くべきこと、それから構成をさっさと決め、後はゴールまでひたすら突っ走る。直しはゴールに着いてから。



 初めはこれだけでいい。と、いうより、これだけのことが実は相当難しい。(…はずなんだが。)
もし相談者が、「何これ? クダらね。」 と、感じたら。これほどバカげた話はない。
初めから苦手でも何でもないじゃん。後は好き勝手に思いっきり気障な文章でも書いてくれ。

 (…と、ここまで書いて、今気付いたのだが、このテの訓練は日本人なら、ほぼ全員がどこかでやっているはずだった。)






 さて、こうしてヤケドが怖くなくなってきたら(まだ怖かったら、克服するか諦めるまで、上の苦行をひたすら繰り返す)、次は 「格好を付け始める」。
 「てにをは」 の使いまわし、「あれ」・「それ」・「これ」 の配置、句読点のつけ方、適切な 「語」 の選択、漢字とかなの織り交ぜ方。これらを少し変えるだけで、読みやすさは見違えるように変わるし、美しくなるし、その人特有のスタイルも出てくる。
 それから、他人の文章で、「いいな」 と思うものがあったら、どんどん真似をしてみる。自分に合っていそうなら、さっさとパクってしまおう。
 そして、「飾り」、特に 「表現の手法」(比喩、省略、抑揚、逆説…等々)については、これはもう、ヤケドをしまくっているうちに、自然、自身の一部となっているはず。気障も武骨も、自然であれば 「立派な個性」。
 このあたりの詳細については、むしろ本屋へ行って 「美しい文章の書き方」 でも買ってきたほうがいいと思う。

 …と、いうわけで、そこから先は、自分自身の 「指」 で考えてほしい。
 (っていうか、そこらへんは筆者もまだ分からないから、答えようがないだよ。)

 以上。