超おべんり注釈集

衽(おくみ) 着物の前の左右にあって、上は襟につづき下は褄(つま)に至る半幅の布。
御端折り(おはしょり) 女言葉で、きものの裾をはしょること。または、女のきものを腰のあたりでたくし上げ、腰紐で締めて、ちょうどよい着丈()にすること。
角袖(かくそで) 和服類の方形の袖。または、方形の袖の外套。
骨牌結び(かるたむすび) 帯の結び方の一つ。江戸時代、承応[1652〜1655]〜宝永[1704〜1711]頃に流行。由来はその結んだ形がカルタに似ていることから。男女共に行われた。
着丈(きたけ) その人の身長に合せた、襟から裾までの着物の寸法。
扱き帯(しごきおび) 単に「しごき」とも。女の腰帯の一つ。一幅(ひとはば)の布を適当の長さに切り、しごいて用いる帯。抱え帯。
褄(つま) 長着の裾の左右両端の部分。または、袷(あわせ)や綿入れなどの表地と裏地とが、裾ぶきと襟下の最下端との角で一点に集まるところ。
燈篭鬢(とうろうびん) 女の髪で、頭の左右側面の髪の中に鯨の骨、または銀製の鬢指(びんさし)を入れて張り出し、毛筋を透かしたもの。由来は経木(きょうぎ)灯篭に似ていることから。灯篭鬢とも。
ふき 袷(あわせ)、綿入れの袖口や裾の裏地を表に折り返し、表から少しのぞくように仕立てた部分。ふき返しとも。
振り(ふり) 女物の和服で、袖付から袖下までのあいた部分の名称。また、振袖の略。
振袖(ふりそで) 袖丈の長い袖。また、その着物。袖の長さは75〜115cm程度。
丸袖(まるそで) 袂(たもと)の外側の下部にまるみをつけた袖。または、長襦袢などの袖の裏と表を同一の布で仕上げたもの。
身頃(みごろ) 衣服の袖、襟、衽()などを除いた、前面および背面をおおう部分。
身丈(みたけ) 衣類の、襟のつけ根から、すそまでの背筋の長さ。
身幅(みはば) 身頃(注)の横幅
裳(も) 上代、女子が腰から下にまとった衣。または、律令制の男子の礼服(らいふく)で、表袴(うえのはかま)の上に着用したもの。または、平安時代以来の女房の装束で、最上衣の唐衣(からぎぬ)の腰から下の後方にまとった服。襞(ひだ)があって海浦(かいぶ)などの文様を施し、裾を長く引く。
八つ口(やつくち) 八口、みやつくち、とも。和服のわきあけ。
裄(ゆき) 背中心から手首までの寸法。和服では背縫いから袖口までの長さ。
脇明け・腋明け(わきあけ) 袖から下の両わきをすべて闕(か)いて縫わずに仕立てた、襴(らん)のない袍(ほう)。わきあけのころも。闕腋(けつてき)とも。または、幼児または婦人の衣服の袖のわきを縫わないところ。

 

 

 

以上、K.M.ロムスキー注・編
元ネタわ以下のとーり。

「広辞苑 第4版」 (C)1996 新村出記念財団
「江戸語の辞典」 (C)1979 講談社 (前田勇 著)
「古語辞典」 (C)1975 旺文社 (守随憲治・今泉忠義・松村明 編)