江戸時代 小袖の変遷 
  〜「おはしょり」ができるまで〜

デンボさんより寄稿





〜 はじめに 〜


商家の娘たち(10代)
〜弘化4(1847)年〜

 (私の)家に「幕末の素顔」という写真集がある。それは米国国会図書館が保管していた、幕末の日本の庶民の写真集である。初めて、その写真を見たとき、少なからずがっかりした。どの女の人のきもの姿も美しくないのだ。ほとんど無地の黒っぽい着物を、だらしなく着くずした着付けで、時代劇に出てくるような華やかさはまるでない。思わず(私の)兄に文句を言ったら、「私たちがジーパンやTシャツを着るのと同じように、生活着なのだから仕方がない」と言われた。

 なるほど、それはそうであるが、毎日どこかでやっている時代劇の中のきもの姿に慣れているので、なにか納得できない。きものの歴史を調べる機会があっても、(それは)小袖の形自体の変化か、模様や色彩の移り変わりであって、着付けについては、あまり知らなかったからだ。

 それからは、自分なりに気をつけて、(下に掲載した)画像と同じような風俗を探してみた。浮世絵である。歌舞伎役者や遊女の姿が多いので、きものの色や柄は派手であるし、なにぶん絵であるから、八頭身の美しい容姿の人ばかりであるが、きものの着方は、一番写真と似通っている。浮世絵は江戸時代の風俗画で、町人文化の結晶である。そして、江戸文化の特色が町人中心のものであってみれば、そこに描かれている風俗は、真の姿だったにちがいない。その上、浮世絵は、現代のテレビや、スターのブロマイドと同様の性質を持っていたので、しばしば服飾上の流行を生み出し、また、それを広めた。

 私は幕末の写真と浮世絵をながめて、どこが今の着物と違うのか(見比べ)、やっと発見できたのが、「おはしょり()」であった。おはしょりは着物の形とは関係ない。着付けの時にできるものである。服装の基本が、現代のきもの形式と大差ない小袖になったのは、江戸初期からなので、江戸時代を通じての服飾の移り変わり、特に着付けの変化という意味で、「おはしょり」という題にしたのである。




〜 江戸時代とは 〜

 江戸時代300年は鎖国政治だったので、それまで常に外国の影響を強く受けてきた日本人にとって、独自の文化を築く上で、またとない時代であった。しかも、従来支配階級であった貴族や武家から、被支配階級の町人に、文化の担い手が移ったので、そこに生み出された風俗は、今までとは全く別のものであった。もともと大陸文化を模倣してできた服飾が、その後も格式や儀礼にこだわって、日本の風土に密着していなかったのに対し、文化が町人に帰着した江戸時代では、日本の風土、生活に適した、自由で独特な風俗が生まれたのであった。




〜 小袖の確立 〜

 そうして、服装の主役となったのが小袖である。この形式の衣服は、奈良朝時代には存在しており、正倉院御物のうちにも、これに類する衣服が見られる。平安時代ごろは、民間男女のみ上着として着用し、上流貴族階級は下着として用いていた。その当時の上着であった、袍(ほう)、直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、直垂(ひたたれ)、水干(すいかん)、などが、袖下が縫われていない広袖だったので、防寒のために、袖口の狭い下着を必要としたのだ。庶民にとっては、冬の寒さより、夏の蒸し暑さが問題であった。文明の進歩につれて、裸体で暮らすことができなくなり、夏の気温や湿度を凌ぎやすい衣服として、今日のゆかた形式の原始的な小袖が採用されたのである。

 平安末期から鎌倉時代にかけて、この活動的な庶民の衣服は、その実利性から、貴族や武家にも浸透されていった。その結果、より衣服として完成し、室町時代に至って、上流階級の生活に密着した。応仁の乱以後、社会全体の疲弊が甚だしくなり、衣料の欠乏は威儀を保つに過ぎなかった、支配階級の上着を脱ぎ捨てさせた。はじめは家庭内だけ、次には親しい他人に会うとき、そして小袖は、しだいに上流社会の平服とし愛用されるようになった。それはもちろん、小袖のもつ特色が、日本人に適していたためである。




〜 江戸初期 〜


湯女図 〜17世紀初め〜
 【重要文化財 救世熱海美術館】

 小袖が町人文化の生活を通して、日本人の服装となるに至った理由は、小袖の形式が座業を中心とする町人の生活に合っていたからであった。町人は、その職業柄、仕事着と生活着を区別する必要がなかった。この、衣服としての両面の機能を果たしたことは、あらゆる面での小袖の発展をもたらした。元来、平服だった小袖が礼服にも利用されるようになり、町人生活の一切を満たしうる衣服となった。さらには、日本人全体の服装となっていくのである。

 江戸初期の小袖は、今日のきものより身幅()が広く、また身丈()は男女とも着丈()で襟下が低かった。裏があっても、裾ふきはなく、身丈が短いので、袖丈も短かったし、袖の丸みは大きく付け詰であった。身幅が広かった理由は、小袖の上に袴や裳をはいていた時代の名残である。下半身をゆったりと覆われた時代の座り方として、安座や立膝は当然であったので、袴や裳がとりはらわれて、正座をするようになっても、形の上で広い身幅が残った。

 それに、袴や裳()によって、帯が重要なものではなく、ごく細いひものようなものだったので、身頃の前が開かないためにも深いうちあわせは必要であった。

 江戸初期はまだ、町人でも男は外出時に袴をつけることもあったが、女は武家、町方、共に着ながしだった。そして、それは女帯の著しい発展へつながるのである。

 帯の発達と前後して、様式上注目すべき変化は、振袖の発生である。女性の衣服が装飾的になるにしたがって、袖丈が長くなり、帯幅が広くなると、袖を付け詰めにしていられず、振り()をつくったのであった。この当時、振り袖とは、振りのある袖全ての総称であって、今日の振り袖の名称とは異なる。はじめは、踊り子が袖を一種の演出の手段に使ったことから発達したもので、それが町の娘たちに流行し、のちに男子までも14、5歳くらいまでは振り袖を用いるほどになった。振り袖の振りが長くなるにつれて、男子の人形、女子の八つ口()も考案されたのである。

 江戸初期の中心である元禄時代は、町人の経済力がいよいよ武家に取って代わった時代であり、平和で豪華な世相が社会のすみずみに浸透した。服飾においても、裄()や丈の長い、ゆったりした衣服が好まれ、模様も大柄で派手なものを用いた。帯は幅が広くなり、装飾的にはなっても、まだ実用性を重視していた。結び目は小さく、前で結んでも、横でも構わなかった。広すぎるのは卑しい女の服飾とされていた。

 しかし、延宝年間[1673〜1681]の歌舞伎女形、上村吉弥が「吉弥結び」を発表すると、大流行となり、帯が女性の衣服の中心をしめる、後世の服飾の第一歩となった。横結びである「カルタ結び()」ぐらいしかなかった帯結びが、縦に結ぶようになり、帯の長さにも大革命をもたらした。女性の帯結びが、このように装飾結びになると、後ろで結ぶ以外には考えられなくなっていった。




〜 江戸中期 〜


瀬川菊之丞の文読む遊女
〜延享2(1745)年〜
(石川豊信)
【The Art Institute of Chicago】
※帯を前でしめている。

 江戸中期に入ると、前期の開拓精神が薄れ、やや病的な美しさを現しはじめた。豪華絢爛たる元禄時代への反動や、たびたび出された奢侈禁止令への反発から、表に木綿物を着、裏に舶来の高価な絹物を着て、伊達や粋を誇ったり、男が女のような姿をして、享楽に明け暮れていた。

 裾が地面までとどく長羽織を着たり、男が眉毛を抜いて細くしたりする風潮であった。女性風俗も、男子のこうした遊蕩気風を受けて、振袖の丈は著しく長くなった。

 髪も燈篭鬢()のように角ばった傾向に支配されたので、これへの調和から丸袖()がすたれ、角袖()が流行した。

 帯も仰々しい帯に調和を求め、帯結びも後結びに統一された。結髪が大きくなったので、衣服の着方も大きく衣紋を抜くようになった。衿が鬢の油で汚れないようにするためである。模様も、元禄時代の大模様はすたれ、小紋や無地、裾模様が好まれたが、これは帯幅が広くなり、きものが上下に切断されたためでもある。

 全体のバランスを保つため、女性衣服の身丈はますます長くなり、外出する時は褄()をとって歩くか、シゴキで帯の下をからげるかしなければ、歩けなくなった。これが、端を折るところから、ハシオリ、「おはしょり」といわれた。やっと「おはしょり」の登場である。芸者は左で褄をとり、遊女は右で褄を取って歩いた。一般の女性は働くため、シゴキ(扱き帯)()でたぐっておいた様である。

 「ふき」がいつごろ起こったかははっきりしないが、この時期ではすでに、甚だしく大きな「ふき」になっていた。

 女性の小袖に一般にワキアケ()が必要となったのもこの時期で、これまでは少年少女に限られ、男は17歳、女は19歳になると婚姻に関係なく、脇をふさいでいたが、中期以降は、留めるべき袖が振袖に負けないほど長くなってしまったので、腕の動きのため、女性の小袖すべてにワキアケをつけたのである。


お百度参り
〜明和2(1765)年絵暦〜
(鈴木晴信)
【The Art Institute of Chicago】

※帯が長く、縦に結ばれている。
花下美人図 〜18世紀中頃 〜
(石川豊信)
【重要文化財 平木浮世絵財団】
※きものが振袖になっていない。
両画とも:
六郷の渡 〜天明年間(1781-89)年中頃〜
(鳥居清長)
【The Minneapolis Institute of Arts】
二美人図 〜19世紀初め〜(葛飾北斎)
【救世熱海美術館】



〜 江戸後期 〜

 江戸時代の文化を総決算したのが後期の特色である。鎖国文化が終焉するこの時代は、頽廃無気力な風潮が江戸全体をとりまいていた。卑猥、残酷、無恥な芝居や読み物が好まれた。その虚無的な精神が服飾にも反映され、粋な淡粧趣味が貴ばれた。江戸時代を通じて女性の衣装の流行源だった吉原がすたれ、水茶屋や深川の岡場所といった、はきだめの中から後期の風俗は生まれたのである。髪形は小さくなり、髷(まげ)の根を低く下げてくずしたり、じれったいので結わない「ジレッタ結び」がはやったりした。

 黒襟は、後期の最大の特徴である。最初、黒襟は倹約的用途から出たのであるが、退廃的な美意識に呼応し、美的要素として取り入れられた。ケチくさい掛け衿を、わざと贅沢な着物の上につけ、ふだん着にしたのも、町芸者たちの意気地であった。黒っぽい小袖に黒繻子の帯、黒襟をかけた姿を、老若を問わず、まねて着ていたのである。

 そして、その反動から、緋ぢりめんの友禅模様の襦袢を着るのが一般女性の風俗であった。

 男性は、その反対の服飾を選び、さらに徹底的に柔弱になった結果、風俗、精神全てにおいての、女性の男性化、男性の女性化が起きた。これが江戸300年泰平の世の結果であった。




〜 結び 〜

 明治の開国と同じに輸入された洋服が、たった短い年月のうちに、すっかり和服にとって代わったことを思えば、江戸時代がなかったら、また、幕府が鎖国をしなかったら、私達が今見ている和服はなかったに違いない。そういう意味でも、江戸の服飾を考えることは大切だと思っている。

 上記の写真や浮世絵は、いろいろなおはしょりの仕方、きものの着付け方の例でもある。現在、きものを着る場合は、おはしょりの上から帯をしめるが、江戸時代のおはしょりは、きものを着た後で作ったことがわかる。部屋にいるときはシゴキをとって裾をひきずり、シゴキはたすきにしたりした。外出時や働くときには、おはしょりをして活動的にするという便利なものであった。だから人によって長さはまちまちで、個性もよくでている。

 浮世絵は時代順に並べたので、袖や帯の変化や、風俗の移り変わりが見られる。 

 (了)




〜特別付録 きものの変遷〜